我が家のインターネット回線史





 この6月、我が家のインターネット回線を替えました。

 5月から手続きを始めていたんだけど、その間にいろいろ回線について思いだしたことも多かったので、ちょっとまとめて書いてみる。





■電話回線(ダイヤルアップ)



 思い起こせば、私がインターネットを自宅に引いたのは1998年頃のこと。当時は一軒家の借家住まいで、普通の電話回線に 28.8kbps だかのモデムでつないでいたような気がするのだけど、なにせ26年も前だからねぇ。記憶が・・・(笑)。

 料金も従量制(つないだ時間に応じて料金が発生する)だったので、長時間利用するとあっという間に財布の方がパンクしてしまう時代。

 そこに登場したのが「テレホーダイ」。23時~翌朝8時までは月極の定額料金で使える・・・というのはいいのだが、みんなその時間帯につなぐものだから、混み合って遅くて・・・もう大変だったんすから(by 初代林家三平)





■ISDN



 でも、けっこうすぐに「ISDN(Integrated Services Digital Network)」が始まった。64kbps だか 128kbps でつながるようになって、ちょっぴり早くなったような(笑)。

 NTTの商標は「INS(Information Network System)」。

 冗談で「(I)いったい(N)何を(S)するんだろう」なんていってた長閑な頃だ。

 電話線がデジタル回線になって、常時接続・定額制となったのもこのあたりかららしい(よく覚えてない)。





■ADSL



 2000年代初頭には「ADSL(Asymmetric Digital Subscriber Line)」が始まった。公称値 1.5Mbps と、一気に回線速度の桁が上がったのだけど、ただし家と電話局の距離が大きくなるほど遅くなるという欠点が。

 当時、我が家は引っ越したばかりだったんだが、たまたま遠くないところに局があったみたいで、そこそこの速度が出ていた記憶がある。





■光ファイバー(Bフレッツ)



 NTTの光ファイバーは2001年から提供が始まってたみたいだが、提供地域が限られていた。我が家の住所まで来るにはけっこう時間がかかった記憶が。

 このあたりになると、回線契約の書類が残っていて、我が家が光ファイバーを引いたのは2008年。NTT東日本の「Bフレッツ・ハイパーファミリータイプ」って契約書には書いてある。

 速度はベストエフォート(最大値)で 100Mbps だから、実際はそれを下回る。導入した頃の実測値は 30Mbps くらいだったような気がしている。

 それでもWeb巡回や YouTube とかの動画を観る分には充分な速度で、「快適な通信環境が完成した」と思ったものだ。





■光ファイバー(ドコモ光)



 そしていつの間にか、Bフレッツも15年くらい使っていた。上にも書いたように、速度的にも不満がなかったのが大きかったかな。

 それに、回線設備が太くなって余裕ができたのか、いくつかの回線速度測定サイトで確認してみたら、ほぼ90Mbps出るようになってた(2024年5月時点)。



 だけどこの6月から、我が家はインターネットを「ドコモ光・1ギガ」に替えた。回線速度に不満はなかったのだけど、料金の面で決断した。

 毎月の通信費を、NTT東日本(光ファイバー回線)・プロバイダ、そしてドコモ(携帯)と三者に払わなければならず、これがけっこう馬鹿にならない。

 なにせ年金生活者だからね。収入が減った分、支出を絞れるところは絞らないと。



 ネット回線をドコモ光に切り替えると、回線使用料がフレッツとほぼ変わらず、しかもプロバイダ料も込み。そして携帯料金も合算すると割引になる。計算すると年額で○万円くらい安くなる。これは大きい。



 というわけで、回線を切り替えた。手続きもネット経由で申し込み、確認と連絡の電話を3~4回やりとりしただけで、回線切替日(工事日)まで決定。



 工事といっても、50代くらいのオジサンが一人来て、16年前にNTT東日本から借りたまま、ずーっと使っていた ONU(Optical Network Unit:光回線終端装置)を新型に付け替えるだけ(それ以外にも何かやってたのかも知れないけど、素人目にはそれだけに見えた)。時間にして30分くらいで終了。



 古い方は回収されていった。よくまあ16年間も壊れずにいてくれたものだ。掃除の時に床に落としたりと、けっこう乱暴に扱ってたんだけど(おいおい)。



古い ONU

OLD ONU.jpg




新しい ONU

NEW ONU.jpg




■現在の状況



 さて、いまは回線切り替えから一週間くらい経ったところ。途中、突然ネットがつながらなくなって困ったけど、ドコモのサポートに電話したら一発で解決した。それ以後、順調に稼働している。



 回線速度については、時間帯によって幅があるようだ。

 速度測定サイトのデータでは、遅い時は 300Mbps をちょっと切ったり、速い時は 500Mbps 超えのことも。平均して 350Mbps 前後くらいかな。

 それでも、切り替え前と比べると4倍くらい速くなってる。webページの表示も一段速くなったし、重いサイトを閲覧する時のストレスも軽減された。これで、以前より払う金が安いんだから、充分OKでしょう。


この記事へのコメント