物語は、元刑事で私立探偵をしている榊原が
北川郁江という女性、およびその子どもたちの行動を追って
彼女たちと関わった人から話を聞いていく、という形で進んでいく。
彼がまず訪ねたのは、木島病院の院長である木島敦司。
開業医だった北川秀彦は、両親の猛反対を押し切って
准看護婦だった郁江と結婚した。
やがて長男・秀一郎、長女・亜矢名(あやな)、次女・由紀名と
3人の子をもうけるが、秀彦が投機に手を出して失敗、
医院の経営状態は悪化していった。
そんなとき、秀彦の友人だった木島敦司は
郁江から呼び出しを受け、北川医院へと向かう。
彼がそこで見たものは、秀彦の死体だった。
自分で毒物を注射した自殺と思われたが
郁江の「自殺では保険金が下りない。家族が路頭に迷う」
という言葉に、木島は ”病死” の診断書を書いてしまう。
その結果、郁江は莫大な保険金を手にすることになったが・・・
木島に続き、主婦、刑事、事務員、学生、保険外交員など
さまざまな立場から郁江に関わった者を榊原は訪ねていくが
そこで浮き彫りになってくるのは、彼女の驚くべき行動の数々。
郁江の行く先々ではさまざまな事件/事故が起こっていく。
場合によっては人の命が失われることも。
しかし事が終わってみると、郁江のもとには
多額の財産が転がり込む、という結果に。
そしてその対象は他人に限らない。
長女の亜矢名が、住んでいたマンションのベランダから
転落死してしまうが、郁江は施設の不備を理由に
マンションのオーナーから莫大な賠償金をせしめることに成功する。
実子の死でさえも、金銭に置き換えていってしまうという凄まじさ。
しかし郁江は突如、長男・秀一郎と共に失踪してしまう。
二人が乗っていた車が海に沈んでいるところが見つかるが
どちらの遺体も発見されないまま。
郁江が秀一郎を溺愛していたことから
無理心中を図ったのではないかと思われたのだが
唯一生き残った次女・由紀名が驚愕の事実を語り出す・・・
本書は、「第3回 ばらのまち福山ミステリー文学新人賞」の受賞作。
これは島田荘司が立ち上げて、審査員は島田荘司が一人で行うという、
ある意味スゴいミステリー新人賞なのだけど、
驚くべきは作者・深木章子の受賞時の年齢だ。
60歳まで弁護士としてはたらき、リタイアしてから執筆活動を開始、
2010年に本書でデビューするのだけど、このとき63歳。
しかも、デビュー後の10年間で12冊くらい刊行している。
いやはやスゴい。このペースでいったら90歳までに30冊以上書きそう。
皆川博子さんみたいに、80歳を超えても
第一線で活躍している人もいるし、日本の高齢者はホントに元気だ。
内容についても、さすがは島田荘司が選んだ作品と言うべきか、
よくできたミステリになっている。たいしたものです。
この記事へのコメント
mojo
nice! ありがとうございます。
mojo
nice! ありがとうございます。
mojo
nice! ありがとうございます。
mojo
nice! ありがとうございます。